ホトトギス作業帳パン農ブログ  十足のわらじはこちら *リンク先、直しました*

2009年03月31日

ミツバチぶんぶん♪

やってきました〜
今年はどうなることかと思ったみつばちちゃんですが、どうにか2群だけやってみることにして、とりあえず到着しました。
結構あったかかったので早速ぶんぶん飛んでます。
この音が聞きたかった。なんだかなつかしい。

刺された時の痛がゆい感触。
頭からかぶるネットと防具用の帽子とカッパの蒸し暑さ。
はちみつやミツロウでべたべたになる手袋。
燻煙器のしゅぽしゅぽ。
エサにやる砂糖水ときなこ入り花粉の匂い。

いろんな感覚が急によみがえってきました。これから1ヶ月で順調に育っていけば5月にはいってからは何回かしぼれると思います。畑の菜の花はいっぱい咲いてるし、今年は近所の田んぼもレンゲが何反分もしげっています。もうすぐ咲き出しそう。
posted by pototokitu at 11:04| 岡山 ☀| Comment(2) | 百姓の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月28日

あんこ作ってるところ

最初の煮るところは写真とるの忘れたのでとばして、大鍋からいきます。

ザルで水を切った(柔らかく煮えた)小豆にお砂糖と塩と米飴を加えます。
黄色い砂糖は粗製糖。砂糖臭いです。塩をいれるとコクがでます。米飴もてかりとコクが。
これは小豆3kg分作ったときの写真。



混ぜたときはぱさぱさでも加熱すると 

 



しばらくして水分が沢山でてきます。

鍋がでかいので湯気がすごいのです。

 


 水分がなくなるまでひたすら強火で混ぜる混ぜる混ぜる。

 熱いので素手だとムリ。業務用ガスレンジの強火はすさまじい。



 ほどよい堅さになったら火を止めます。少し柔らかめでも余熱で水分は飛びます。粗熱がとれたらばんじゅうかタッパーにいれて、平らにして、上からぴっちりラップをかけてふたをします。ラップかけないと水蒸気がフタで冷えた水でびちゃびちゃになります。

 

ちなみに鍋の直径は51cm。鍋と言うよりたらいのよう。

posted by pototokitu at 21:19| 岡山 ☀| Comment(0) | 食いモンの話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月27日

自家栽培小豆の自家製あんこ

昨日作りました。自家栽培あんこ。できました。

今までは去年の夏ごろまで近所の山崎さんの有機小豆を使っていて、それ以降はずっと北海道の無肥料無農薬えりも小豆であんこを作っていました。
あんこ作りもまあそれなりに手をかけていて、2回ゆでこぼしをしてザルにあげて水気を切ってから、大鍋に入れて粗製糖、塩、米飴を加えて木べらで強火で一気に練り上げるという方法で作っています。砂糖と塩の分量は自分好みの甘過ぎなくてコクがあってそのままでもパクパク食べれちゃうような配合。以前よりも少し塩を減らして砂糖も増えてます。

で、同じやり方でうちの小豆もあんにしました。今までの北海道小豆がとにかくホントにおいしかったので、味見がちょっとどきどきします。豆の種類も違うし、なにより自分とこで作った豆なので。ちなみに無肥料無農薬で育てました。
あんを作った感じも豆の粒が少し大きいのでなんとなく違います。一番違ったのが練りあがった時の色!今までは紫っぽかったのがもっと赤っぽいいかにも小豆色というような色になりました。

で、味のほうは...

ん?

できたてのあたたかいまま食べてみた第一印象はなんか雑味が多いような。えぐみとか渋みではなくて、豆の風味なのかな?
冷めてから食べてみたら雑味はそれほど気にならない。好意的に解釈すれば個性的な深い味わいがある。えりも小豆がすっきりしたガラスの引き戸とすれば、こっちは古くて重たい木の戸。豆でこうも違うのかとおもしろいです。ホントはあんの製法なんかも調節したりするんだろうけど...

なんにせよこれから数ヶ月はうちの小豆で作るのでよろしくです〜
posted by pototokitu at 00:58| 岡山 ☀| Comment(2) | パン屋の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月24日

最近の作業

ブログの更新がだいぶ不定期になってますが、まあいろいろあって忙しくしています(チビは元気です〜)。ちょっと最近の報告を。

・売り場の内装
だるまストーブの設置後、さらに雰囲気変わってきました。だんだんお店らしくなってきた?結構好評ですが、まだまだ発展途中です。

・厨房の整理片付け
細かなところをあちこち見直して、きれいに使いやすくします。というのが目標。そろそろ真夜中すぎまで掃除片付けするのも疲れてきましたが...まだまだがんばります。

・物置
売り場の裏に簡易物置を作りました。というか作り途中。いらんものを売り場の外に収納してすっきりしようという目標ですが、やっぱりまだごちゃごちゃしてます...

・パン屋裏庭
コーヒーが飲めるきれいな庭になる..かも。竹垣で囲んで、丸太のベンチをおいて、もみじの木を植えて、夏は日陰の下で涼しく、冬は火鉢でたき火、パン焼き土窯作りのイベントなんかも開催する予定です。
ひょっとしてひょっとすると喫茶店ホトトギスもできたりして?

・駐車場横の花壇
新たに進出した造園部門。古い納屋だった廃材利用で花壇にしました。今年は食べ物以外も育てる!花の種、いろいろ買いすぎましてごちゃごちゃになってます...ちゃんと苗が育つのでしょうか。

・野菜の種蒔き
じゃがいもの植え付けも、ニンジンやカブ、葉野菜の種蒔き、トマトやナスなど夏野菜の種蒔きもやっとこできてきました。パンと一緒の宅配セットを始めようかどうしようか...

・野菜の販売
コタンに持っていってるお野菜は好評のようです。今はケール、うまい菜、春菊あたりでしょうか。ハウスの野菜はもうそろそろなくなりそうですが、ちょっと店にも並べてみます。ホントにすんごく甘くておいしいです、このハウスの野菜。なんなんでしょう。

・草削り
そう、草にうもれつつある玉ねぎ畑ですが、先週がんばって10分の1ほど除草。これからが勝負です。植えすぎたかなあ。小麦畑のほうはまだ手つかずですが、やりたい気持ちはあります。放任栽培とは言わせない(笑)

・ハウスの片付け
人が入ってきてもはずかしくないくらいにきれいにできるのは、果たしていつになるのでしょうか。来年の冬はお客さんが来たらハウス野菜を見ながらパンとコーヒーでくつろぐ、なんて場所ができたら...

・パンとおやつの包装テストとラベル作り
進んでいるようないないような...頭を使う作業がどうも苦手になってきました。ブラウニー、シールすれば常温(というか冷暗所)で3週間は問題なし。1ヶ月近くは大丈夫そうです。酸化防止剤?いまいち効果が分からなかった...ラスクはテスト中。あんぱんなど菓子パン系はやっぱり3日が限度か。田舎パンも...味が変わるし(時間がたつと酸味がしみてきます)。ベーグルは結構大丈夫そうだけど、もうちょっと確認。

・小豆
去年収穫した小豆ですが、脱穀選別がちょろっと終わりました。いよいよホトトギスのあんぱんで使い始めます!明日あん作りの予定。

...そうこうしている間に雑誌・テレビの取材も入ってきそうだし。ばたばたです。倉敷朝市、4月もやっぱり無理かも...次の週に彩りカフェのイベントもあるし。
posted by pototokitu at 22:11| 岡山 ☁| Comment(2) | 日常の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月14日

小麦畑の写真(12月ー3月)

DSC_2408.jpg
パン屋の屋根から撮りました。草が多いので緑できれい...

DSC_1846_2.jpg

こっちは2月半ば。雪が降った日だったかな。

DSC_0435.jpg

1月半ばは霜で真っ白。本来は麦踏みシーズン。一回もできず...

DSC_9293.jpg

12月初めはうっすら見える程度です。この時に草削りをやっておけば...
posted by pototokitu at 01:04| 岡山 ☔| Comment(0) | 百姓の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月09日

ハチがいない

今回もまた冬を越えられずに全滅してしまったミツバチですが、今年の分を注文しようと思っていたら、なんと今年はミツバチ全然いなくて種蜂が買えないそうです。過去最悪だとかで、去年頼んだところも今月末になってみないとなんとも言えないとのこと。あちこちで全滅してるんならうちで全滅でも当たり前かと自分をなぐさめてやろうかと思ってみたものの、これでは今年のハチミツはひょっとしたらとれないことになりかねない。えらいこっちゃ〜
近所の田んぼはレンゲを蒔いているところが結構多くなってきてかなり楽しみだったのに残念です。
4月以降になればあたたかくなってまた蜂の数も増えてくるので養蜂場からも種蜂を注文できるかもしれませんが、春先から育てないと花の咲くタイミングに間に合わずにあまりハチミツがとれないので、どうしようか迷うところです。
1)今年はハチをあきらめる
2)注文できるようになったら1群だけ買って、ハチミツはあまりしぼらず来年に備えて増やす。
3)2,3群買って5月6月に採れる分だけ採って、分量を確保する。
あまり遅くならなければせめて1,2回くらいはしぼれると思うけど、どうだか。パンに使う分だけはなんとしてもほしい。ハチミツ販売して元を取るのはほぼあきらめてます...小瓶1瓶数千円とかで売るのもなんだし。

ますます高級品になっていきそうなハチミツ...
posted by pototokitu at 22:00| 岡山 | Comment(3) | 百姓の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月03日

初ウグイス

今日は朝から雪が降って、氷になって、冷たい雨が一日中降ってましたが、早朝雪景色の中から今年初めてのホーホケキョが聞こえました。
ばたばたつづきだけどこれだけはなんか書かないと気が落ち着かない。

パン屋のほうは一応いろいろと水面下で進展がありつつありますが、具体的にはまたそのうちにという感じです。3月中にはいろいろ目に見えて動き出しそうな予感です。
おやつの包装はとっても親切な包装屋さんが見つかり試験的にいろいろ試しているところです。どれだけ日持ちがするかというのを見ているところですが、違う袋にいれて数日おきに食べるという原始的な方法です。メインはやっぱりブラウニーとラスクになるかな?
posted by pototokitu at 21:37| 岡山 ☔| Comment(0) | 日常の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ファン